書籍「教養としての落語」レビュー

今回は教養として読むだけではもったいない「教養としての落語」を紹介します。

 

 

落語がもつ文化的な深さや豊かさを解説した書籍です。笑いだけではなく、落語から学べる人間の智慧や社会の洞察についても理解することができます。落語が初めての方も楽しめる内容になっています。

 

著者プロフィール

落語立川流真打で著述家。「本格派(本書く派)落語家」。1965年11月16日生 長野県上田市出身 慶應義塾大学卒業。1988年(株)ワコール入社も芸人の夢を諦めきれず1990年吉本興行福岡1期生オーデションに合格し所属となる。1991年(株)ワコールを退社、吉本興業も退所。立川流Aコースに入門「立川ワコール」を名乗る。2000年二つ目に昇進、師匠七代目立川談志による命名で「立川談慶」に改名、2005年真打昇進(慶應義塾大学卒初の真打)。趣味の筋トレは50歳を超える今でもベンチプレス100㎏以上を上げる。著述業は落語家として異色の20冊を超える。

引用 立川談慶公式ホームページより

 

 

教養だけじゃ、もったいない

人間の変わらない本質を教えてくれる落語。落語家さんの噺の技術。

この本は教養としての角度から落語が語られていますが、それだけじゃありません。

昨今ブームの音声配信や人前で話すことを仕事にしている方もぜひ落語を!

そのための入り口になるような本でもあります。

教養としての落語とは

  • 大物政治家や経営者にとって「人の心をつかむ術」を身につけるツールとしての落語 
  • ビジネス・ ビジネスエリートにとって、共通言語である「日本の文化・価値観」を知るツールとしての落語
  • 「人間の変わらない本質」を教えてくれる落語

落語のルーツは仏教だった?

落語の原点である「醒睡笑」は江戸初期徳川家光時代に作られた作品集だといわれています。作者の安楽庵策伝は浄土宗の僧侶。仏教の教えを庶民にわかりやすく伝えるために考えられたものでした。

最初の落語家は秀吉に仕えていた?

元祖落語家は「曽呂利新左衛門」というお人。刀の鞘を作る腕利きの職人でありながら豊臣秀吉の「お伽衆」も務めた人物です。

 

江戸時代に大きく花開いた文化

江戸時代に多くの落語が完成し、現代まで引き継がれてきました。落語が大衆に広まった江戸時代は「天災」と「火事」という死と隣り合わせの時代。そんな過酷な環境でも楽しく笑いながら過ごすために求められ、愛されました。

 

古典落語新作落語の違い 

古典落語著作権なしのカバー曲のようなもの。

新作落語はオリジナルソングのようなもの。

 

上方落語江戸落語の違い 

上方落語は、大道芸のように野外で演じられることが多かったため、派手で賑やかな演出が特徴です。

江戸落語は、幕府のお膝元なのでお座敷芸として発展しました。

 

現在落語界の4大派閥

  1. 落語協会
  2. 落語芸術協会
  3. 円楽一門会
  4. 落語立川流

 

落語の基本構成

  • 枕(噺の導入部分。江戸の風習や時代背景の解説、本文をとからめた話など)
  • 本題(メインとなる話)
  • オチ (一番重要な締めくくりの部分。オチにもいろいろな種類がある)

 

落語の登場人物 

 

名作古典落語

 

その他、日本の伝統芸能と落語の比較や、落語界のレジェンド紹介、世界の笑いとの比較など、落語の魅力がギュッと詰まった一冊です。

 

 

立川談慶さんのこちらの本もおすすめ👇